こんちゃ!
渡辺りょうへいです。
オレはアイゼンコインを購入済みだよ。

アイゼンコインは詐欺くせーって言われてるのに、なんで買っちゃったの?

なぜなら、2018年の仮想通貨に限っては「調べてから買う」より「買ってから調べる」と順序を逆転させても儲かる期待が十分にあるからさ
そして
アイゼンを買ってから
疑問に思ったこと、
調べ上げたことを
ドンドン記事にしてるよ。
キミがこの記事を読んで、
もしも「アイゼン買ってみようかな?」
という気になるなら
相当にぶっ飛んでるね。
それはまさに
「ギャンブラー」であり
「変わりもの」であり、
オレなら
「あなた取る必要のないリスクにわざわざ首を突っ込むモノ好きなんだね」
と称えるね。
褒めてるよこれ。笑
逆にもし
「この記事でここまでこき下ろしておいて買うとか、りょうへいってやつはキチガイか?」
って思ったならキミは正常です。
前置きはこのくらいにして
アイゼン/AIZENが詐欺臭いと思う
ポイントを6つ挙げたので
見てみてください。
コンテンツ
▼詐欺臭い1.完全招待制コインってなんだよ…?
アイゼンコインには知名度がない。
それはなぜ?
2017/11/27に第1期スタートした
生まれたてのコイン
というのも勿論ある。
けど、
大きな理由は「紹介者限定」でしか買えないからだろうね。
似たような制度って
大昔からすでにあるわけだけど、
たとえばさ
アムウェイとか
ニュースキンって
聞いたことない?
ニューウェイズってのも
聞いたことない?
「名前だけは知ってる」
「オレ会員ですよ」
「ああ、あのマルチのね…」
うんうん、
キミの反応すごくよくわかるよ。
あれもすでに
会員になってる紹介者がいないと
購入ができないんだよね。
スーパーに行っても
アムウェイの商品は置いてないんだよ。

なんでそんな面倒なことするの?普通にスーパーに商品置けばいいやん
そうだね。
主な理由は
「紹介者にインセンティブ(紹介料)が入る」
といったところかな。
いわゆる口コミで広がるビジネス。
これ実はスーパーマーケットより
ずっと歴史が深い。
※もっと詳しく知りたかったら「マーケティングリサーチの論理と技法(日本評論社)」っていう本があるよ。早稲田大学でも使われている教科書や。
さてさて、
なぜ仮想通貨をわざわざ
紹介者限定にせにゃならんのか?
いっしょに考えてみようか。
▼紹介限定にする理由.宣伝コストをかけたくないから?
んー確かにそれありそう。
仮想通貨って知名度も大事でさ。
「みんなが買うならぼくも買う」が
通用しちゃう世界なんだよね。
で、それが価格上昇スパイラルを起こす。
んで
仮想通貨を立ち上げてる団体は
存在を知ってもらうため、
どこも莫大な宣伝コストをかける。
デカいプロダクトを持ったところはすんげーよ。
何億かけるねん?
ってレベル。
アイゼンが弱小団体かどうかは知らないけど、
そんな企業を相手に正攻法で
立ち向かえるとは思えないのは、
個人的には納得かなぁ。

じゃ、宣伝コストをかけず安く済んだカネは、どうなるの?
わかりきったことです。
「そのぶん仮想通貨の価格を安くする」?
ちがう、そうじゃない。
▼紹介限定にする理由.参加者に還元される
もっと言えば
だ。
▼詐欺臭い2.「紹介者にインセンティブを与えるから」
宣伝コストはどこへ行く。
そう、紹介者の懐へいく。
これがうさん臭く見えるわけ。

いや、ほかの通貨でも同じことしてるじゃん?
キミはよく知ってるなあ。
そう他の仮想通貨でも
“バウンティボーナス”といって、
同じことやってるところあるよ。
こういうやつね。
んで、
このアイゼンコインも同じで、
紹介インセンティブがより強く
働くようになってる。
詳しくは長くなるので割愛するとして
とりあえず紹介料8~25%は入るっぽい
この仕組を採用するってことは
アムウェイをはじめとした
マーケティングを勉強されてますね。
この原資が開発者の
ポケットマネーから出てりゃ
「ふーん」で終わりだけど、
そんなわけないからね。
とうぜん原資は
「オレたちが出資したお金」
だからね?
仮想通貨全般に言えることだけど、
無からボーナスが出るわけないからね。
まあたしかに、
紹介する側からしたら
「広告費に消えるくらいなら、ぼくの懐に紹介料が入ったほうがいい。勧誘がんばるぞ!」
ってなるわな。
これぞ正しく“incentives(インセンティブ)”だ
▼あれ?なんか似たビジネスモデルを聞いた覚えが…

じゃあここで問題
オレが“仮想通貨”と“マルチ”という
単語を組み合わせたら、
ある複数の会社が思い浮かんだよ。
その会社名をひとつでも
当ててみてください。
わかるかなー?
10代20代ならすぐわかるかも。
答えはね
・クローバーコイン
・ビットシャワー
です
「あー詐欺だこれは詐欺確定」
「そういやクローバーも1口3万円からだったなw」
「アイゼンはHYIPなのか?」
そうだね
キミの言いたいことは滅茶苦茶わかる。
D9クラブもクローバーコインも
「完全に黒」の「詐欺案件」
だった訳だけど、
アイゼンもそんな疑いの目で見ちゃうね。
仮想通貨は、詐欺師業界のなかでいま最もホットな商材になっています。
ホットどころではなく、過去最高の商材だといわれています。
というのも、仮想通貨は、値段がいくらなら妥当といった論拠が存在しませんし、コインも目に見えないものなので、何をやったところで、どこまでが詐欺かという基準が引きづらいのです。
また、仮想通貨なので、証券取引法や金商法、出資法といったキビシイ法律にも触れません。
詐欺師にとっては、こんな好都合な商品はありませんよね。
つまり、実際のところ法律上は詐欺だと立証するのはかなり難しいのです。
ビットコイン研究所ブログhttp://doublehash.me/scam-coin-7/
上記サイトの言うとおりなら
「詐欺」の定義には当てはまると言えない。
このように
「詐欺ではないか」という視点を
持ってみるのは大切。
ただ、そんなキレイごとを言うためにこのブログは存在するんじゃないです
ビビってりゃ儲かるなら、
いくらでもビビるよ。
ビビっても「金を突っ込む!」の英断が
将来の資産になるんだよね
・D9クラブをはじめとした詐欺グループと、アイゼンの違い?
詐欺D9クラブたちと
アイゼンの違うところを見てみよう。
どうもD9クラブは
「超高配当(HYIP)」を
得られる仕組みになってたんだけど、
アイゼンはその仕組みは無い。
だからアイゼンはマシ。
雑だけどそうとしか言いようがない。

この辺は「グレーゾーン」と判断
暗号通貨詐欺に対する注意喚起の記事が産経新聞に。#D9クラブ と、SENER(#セナー)は名指しです
【衝撃事件の核心】「ビットコイン長者が何人も誕生」仮想通貨元年、甘い誘いにご用心 ブームのウラで詐欺被害急増https://t.co/L5Qv2sJVwU pic.twitter.com/1gqVAmbPVL
— 高城泰 (@takagifx) 2017年10月18日
・詐欺臭い3.「コイン開発済み」なのに上場遅くね?
見てこのロードマップ。
うーん、上場予定が2019年5月か。
資金ロック期間が長すぎる。
アイゼンコインを現金に戻せる時期が遠い。

0.1円が1円~2円になるって?すごいやん
たしかに
充分すごいんだけどさ。
同じくらいのポテンシャル
叩き出してる通貨は他にもあるわけで、
わざわざ1年半も資金ロックされるリスク背負ってまでアイゼンにぶち込むか?
と言われると…
オレはぶち込んだけど。

ただ、不安だけじゃなくて期待も大きいね
ADAコインも
2016年から募集を始めて、
いま2018年で当初の850倍でしょ?
ADAを見習うなら、必ずしも
「売却可能になる時期が遠すぎる」
とか批判するだけじゃダメだわ。
批判するだけならサルでも出来るわ
(まあ、こういう成功例があるから仮想通貨界でscamが増え続ける)
話は元に戻るけど、
コインは「開発済み」なんだよ?
それがマジなら素直にすごいよ。
さっさとICOすればええだけやん?
それなのに2019年3月にICOだって?
遠くね?
なんでクローズドで募集するんだろう?
しかもハワイ、
マレーシアのフィンテック企業に
依頼し開発してるって公言してるのに、
カネ集めは「日本人狙い撃ち」じゃん?
なんでなんで?
そこがわからない。
「10倍〜20倍?普通だぜ」と息巻いてたけど、2018年1月→12月にかけて10倍どころか10分の1〜20分の1になり亮平の資産は溶けました。。。
今この状況で上場したコインはすべて価値が落ちて死ぬ。
だから結果的に2019年5月の上場は大正解だね・・・
▼詐欺臭い4.ライングループっていう気味の悪さ
今回アイゼンコインを
購入するにあたって
(正確には購入する権利を得ただけ)
すべての勧誘~説明~手続きまでを
「ライングループ」に招待されて
完結しました。

んん?ライン?
世界中で行われてるICOでの
情報開示・情報交換といえば
Telegram、Discordが
主流なんだよね。
ラインなんて国外じゃ
誰も使ってないよ。
ではなぜDiscordを差し置いて
ライングループなのか?

なんでだろう…?
あ、わかった!
「日本の若者をターゲットにしているから」だ!
・若年層の
・情弱(笑)
を相手にするなら、
これほどラインと
相性のいいものはないよね?
そもそも勧誘してる側からして
「Discord?ああ使ったことないですねー」か
「Telegram?なんですかそれ?」って
思ってる可能性がある。
やっぱりな。
情弱層を取り込みたいなら
ライングループとライン@が最強なんだよ
勧誘してるそこのあなた、
ホワイトペーパーって
読んだことございます?
いやホワイトペーパーって
なにか知ってる?
トイレットペーパーじゃないよ。←この辺妄想だぞ
▼詐欺臭い5.そもそもメンバーに仮想通貨を理解してない人がいるんだが
えっ、
こういうのもわからずに
「とりあえず買っちゃった」の?
すげー!
尊敬する!
だいたい、勧誘した人も勧誘した人だよ。
どうせ口八丁手八丁で
「買えば上がる、儲かる」を
前面に押し出したトークで、
テンションだけで買わせたんでしょう。
ドトールで新興仮想通貨を熱心に購入させる人たちと人物は一致するね。
あーこれ完全に勢いで行ってるわー
でもオレも勢いで投資してるし同じだね。笑
▼詐欺臭い6.特商法上の「連鎖販売取引」には引っかからないのか
ぶっちゃけわからん。
こんど消費者センターに聞いてみるよ。
▼(おわりに)それでもオレは投資した。「怪しさ」と「儲け」は紙一重

ここまで言っといて買うんかい……
買った。
さっき
「自分の入れたお金がどうなるかも知らないかわいそうな人」
を尊敬するって言ったのは本当だよ。
冗談ではないよ。
「よくわからないけどスゲェ!買う!」
って判断はマジでアリだもん。
仮想通貨は行動力だけで
勝てる側面もあるからね。
オレが2017年に
仮想通貨へ参入しなかったことを
悔やんでいるように、
2019年には
「なんであと1年、いや半年早く気が付かなかったんだろう?俺のアホ!」
って悔やむ人、
うらやむ人が大量に発生する。
これは断言できる。
▼0.5円になっても買うべきか
ざんねんながら
1AIzen=0.1円で購入できる期間は
2018/1/31で終了したし、
0.2円期間も前倒しで終了済み。
2018年4月現在、0.3円で販売中なのだ。
急きょ期間短縮したんだってさ。
次回5月中旬からは、
1AIzen=0.5円とかなり割高。
2019年のICO予定では「1アイゼン=2円」らしいよ

さてキミは買う?どう判断する?

たった2倍程度? 10倍にならないんじゃもう買わない!
ふーん。
実際それでいいかもね。
だって今の相場なら
2倍、5倍どころじゃないパフォーマンスを叩き出してる通貨はいっぱいあるもの。
もちろん大変な手続きをとらなきゃいけないコインもいっぱいあるけど。
投資は自己責任だよ。
オレの話に耳を貸すかどうかはキミの判断。
そのうえで言わせてもらうとね
もしアイゼンを買うのなら
手数料的にも手間的にも
銀行振込を選択するのが一番ラクだよ(っていうか仮想通貨で銀行振込って斬新すぎる!)
アイゼンを買うにはここをタップ(トリニティウォレットの開設が必要)

わたなべりょうへい

最新記事 by わたなべりょうへい (全て見る)
- 保護中: 【Rino】は「世界初の価格保証」商品! - 2019年2月23日
- 日本発の再生医療を担うSCC(Stem Cell Coin) - 2018年12月14日
- 【訴訟費用が軽減】弁護士保険Mikataに加入した話 - 2018年12月12日
コメント
[…] 関連リンク:【購入済】アイゼン/AIZENの「詐欺臭いな」と思うこと6選【scamか?】 […]
[…] はじめての記事:【購入済】アイゼン/AIZENの「詐欺臭いな」と思うこと6選【scamか?】 […]