京都旅行中にふと思い立って買ってきたものがこちら。じゃーん!マイクロソフトのユニバーサル モバイル キーボードP2Z-00051です。
新品価格 |
![]() |
退屈な深夜バス乗車までの待ち時間や乗車時間、はたまたちょっとした空き時間を有意義なものにしてくれる魔法アイテムの一族。それがスマホ用モバイルキーボードだ。これがあればノマドライフがはかどるってもんよ!ではさっそくレビュー!
なお使用時間はテーブル席で4時間、バス車内(膝の上)で4時間ほど使用しました。
組み合わせはアイフォーン6s横置きプラスチックカバー付き+本製品です。
コンテンツ
価格と性能のバランスが最良
アマゾンで現在価格、税込み4877円(しかも期間限定で10%引きとか神かよ)。わたしの場合はすぐ使いたかったので京都のソフマップで購入したところ、税込み5367円+ポイント13%進呈だった。ううむ、アマゾンやっす・・・。
いっぽう性能的なところをいうと、まず打鍵感がとてもいい。ロジクールの安いキーボードのペチペチした感じ?よりもぜんぜん安定感ある打鍵だ。ボキャブラリー少なくてもうしわけないけど。
実際に京都ヨドバシ・ビックカメラ・ソフマップを回りながら、ロジクールの4~5千円くらい〜それ以下の価格帯の打鍵感を確かめてみたんだけど。まずロジクールはタッチ音がうるさい!パッチンパッチン鳴るんだよね。
静かな打鍵音って大事。これじゃ、公共の場で使うのはばかられちゃうよ。この時点でうるさい製品は対象から外れるよね。もちろんモバイルキーボードの一部製品を指してるにすぎないんだけど。
その点、ユニバーサルモバイルキーボードは安定感を発揮している。打っていてなにか甲高い音などがなるわけでもなし。じつに大人しい隠れ優等生って感じだ。さらにそっとタッチタイピングしたならば、もうほぼサイレントなタイピングなわけよ。これはいい。
この重さは安定感である
総重量 約365g。例によって店頭で比較してみたとおり、他製品のモバイルキーボードや折りたたみ式キーボードよりも、この製品はちょっとばかし重量感がある。多少持ち重りするのは確かだ。だけど、個人的にはこれが初製品なのでまったく気にならないレベルだった。
そもそもいまのスマホ用キーボードに関して言えば、軽さの最低ラインはすでにクリアしているってなもんだ。タブレットやノートPCを持ち歩くと900g~2kgはあるんだよ!?飲料ペットボトルを持ち歩いてるならそれだけで500gだよ!? 365gなんて荷物のうちに入る?
そしてこの製品の300gオーバーという「ほどよい重量感」がどう活きるかというと、ずばり「膝の上でタイピングしたときの安定感」に繋がる。これがへにゃペラだったらどうなるか、あなたならすぐに想像していただけると思う。
折りたたみ式でない故のメリット
このキーボードは折りたたみ式ではない。だからこそ多少の持ち回り性能を犠牲にしているわけだけど、これもまたわたしにとっては良いことだ。
そう。膝の上で勝手にパカンと畳まれたり折れたりしないのだ。折りたたみ式キーボードのレビューを見てみると「膝の上では使えない」なんて言葉がたびたびは出てくるものだ。新幹線のように机がちゃんと用意されていればきにする必要はないんだろうけど、ノマド的には机のない状況での空き時間というのも想定されて然るべきだろう。
持っててよかった非折りたたみ式
モバイルキーボードの特徴・コンセプトには、確実に軽さや持ち回りの良さというのがあるのだろう。だけど、その競争に真っ向から勝負を挑むと犠牲になる機能や割を食うユーザーっているはずだ。
代表的なところではマックはスマート、スタイリッシュさを追求したところ、どんどんUSBポートが無くなっていったりしているよね。それはその製品のコンセプトだからいいんだけど、そうでない商品にまで時代の流れとばかりに機能削りをされたらたまったもんじゃないぜ。
どーしてもCDケース並におりたためるキーボードが欲しくなったら、また店頭で触ってみてから、買えばいいだけ。あるいみ簡単な話だ。
あ、ここまで言っておいてなんなんですけど、この製品の後継機であるマイクロソフト ユニバーサルフォルダブルキーボードはちゃっかり折りたたみ式になってます、はい。
スマホ立ても購入の決め手
これも必須条件だった。スマホ・タブレット立てがついてないキーボードってスマホを直置きでもするの?スマホ立てを別で持ち歩くの?それは非効率だ。やはりそこが一体になっているこの製品、素晴らしい。
もちろん取り外しも可能だし、スマホ立ての溝は1cm弱あるので少々のカバーが付いてるくらいじゃ全く問題ない。あ、ふたで閉じられる革などのケースは厚くなりすぎてダメだと思います。
・・・なんで後継機(ユニバーサル フォルダブル キーボード)はスマホ立て要素削っちゃったんだろう。コンパクト性能を求めた結果かな。時代の流れかな。悲しいと思うけど、ようは使い分けだね。
印字の親切設計
このキーボード、いわゆる英語配列じゃなくて日本語配列なわけだけど、じつに細かな配慮も行き届いていることに驚いた。この手のキーボードってさ、パソコンに接続するかアンドロイド系に接続するかアイフォーン系に接続するかでキーボード仕様が変わってくるのが普通らしいんだ。
日本語キーボードと認識するか、英語キーボードと認識するかの差なんだって。するとどうなるか。@マークや*マークなど、細かなところで入力するキー位置が変わってしまうそうなのだ!
それは面倒だなあ英語配列わかんないよ。。。と思ったらこのキーボード、ちゃっかりアイフォーンに接続した場合の英語キー配置も、本体キーに刻印してくれてる。グレーで色分けして刻印してくれてる。ああ、よかった!この配慮がなければ、グーグルで「@マーク 入力できない」などとt検索しては時間を大幅ロスしていたことだろう。
充電1回で6カ月もつってまじかよ!
まだ実感ないけど、公称スペックによると1回の充電で6カ月持つんだって。さらに10分充電すれば1日持つから急なバッテリー切れでも安心。それは助かる。
この製品は乾電池じゃなくてマイクロUSBによる充電式なんだけど、そこもわたしにとっては問題なかった。なぜなら、アイフォーン6s充電用のモバイルバッテリーは、小旅行であれば必ず持ち歩いているからね(笑)。
携行品が増えるという心配も特になし。乾電池のほうが安心という意見も、よくわかるのだけどね・・・。
ここが使いづらい。ーキーの位置おまえだよ!
さてここまで手放しでいい製品だな~だと褒めちぎったわけなんだけど、不満はまあ、ある。一番が「ー」キーの位置の悪さだ。アマゾンのレビューでもここはあかんって言われてたけど、まったくその通りだった。
具体的に言うと、わたしはー(伸ばし棒)を入力したいときって右手小指を右上にピンと伸ばせばだいたいその位置に「ー」が来るわけなんだけど、この製品に限ってはそうはならない。もうひとつ右のキーを押してしまうのだ!覚悟はしていたんだけど、これがちょっとしたストレス。
試しに他のあらゆるキーボードでも同じように小指を伸ばしてみたんだけど、やっぱりちゃんとーキーに載るのよ!小指が!このキーボードだけは、どーーしてもそうならないの!なんで!!
結論:配置が悪い。本製品はコンパクトさの犠牲になったのだ・・・と言いたいところだけど、ほかのモバイルキーボードは省スペースなりにもちゃんと正しいキー配列してるものばかりなんだから、マイクロソフトにもここは踏んばって欲しかった。ここだけが残念でならない。
あとで対策として「そこは伸ばし棒じゃないよシール」というか、なにか貼っておこうかしら。見ばえ悪くなるけど。ようは、ミスタイプしないようわたしのほうでクセ付けなければならない問題だ。ミス設計(仕様か?)のフォローは、自分自身で。
ところでBluetoothキーボードって使えない子なのか?
あんがい、「ブルートゥースの性能は悪い。認識が悪い」などとアレルギー起こしてる人もいるんじゃないでしょうか。この製品に関しては、その心配はいらないと思う。わたしは今回ブルートゥース製品自体が初めてだったんですが、チャタリングは一度も起きていないし、入力が遅いと感じたこともありません。電源つけてからのリンクも一瞬で、ストレスフリー。しあわせ。
おわりに
確実に買ってよかった製品にランクインです。ほかにもいろいろモバイルキーボード試してみたくなっちゃうけど、これは1番目に買ってよかった、とほんと思う。買うに至る下調べ時間は1時間くらい。
文字入力専用液晶モバイルキーボードのポメラとか買うよりよっぽど性に合ってる気がする。ポメラは価格はお安めでいいとしても、文字の転送が大変そうだし。
しばらくはアイフォーン6s+モバイルキーボード+モバイルバッテリーという組み合わせにハマりそうだ(詳しい組み合わせは以下の商品リンクのとおり)。携行必需品と断言してよいかはまだ微妙なところだが「迷ったら持ってけ!」と言える製品だろう。一泊二日以上の旅行日程なら、まず間違いなくもっていく。あなたもレッツノマドライフ!
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |

わたなべりょうへい

最新記事 by わたなべりょうへい (全て見る)
- 【BLOCK ECO TOKEN】ブロックエコのこれが知りたい!Q&A - 2019年5月26日
- 【日本最速】BlockEco(ブロックエコトークン)2019年5月に投資するならこれが決定版 - 2019年5月23日
- 保護中: 【Rino】は「世界初の価格保証」商品! - 2019年2月23日