じゅんぺーさんのブログ記事を読んで、自分も固いウンチには思うところがあったので、記事にさせていただきます。かぶる話もあるけど許してちょ。
コンテンツ
自分の尻穴のスペック
まずは自分のアナルスペックからご紹介。
脱肛持ちで、イボ持ちだ。イボの大きさはあずき大ほどはあるだろうか。すこし無理をするとすぐに肛門から小豆が脱出したり、尻穴が切れて血が出たりする。
脱肛っていうのは、ちょっと力んだり、力みすぎたりすると肛門の一部が脱出してくる現象のことね。自分の場合はもはや、脱肛してるのかイボが出てるのかよくわからない。出てきてもすぐ引っ込めるし。(→だからウォシュレット必須なのだ)
高校生くらいのときからだろうか。デリケート肛門と一生お付き合いしなければならない身体。
そんな身体でも毎日もしくは二、三日に一回はしなきゃいけない習慣、それがうんち。
毎日が闘いだ、と言うほど辛くはないんだけど、固いうんちだったときはかなりの苦戦を強いられる。
便通が悪く固いうんちのときがどんな感じにエマージェンシーかというと、全然したことのないパチスロで例えるならば「役が2つまで揃ったリーチ状態」かな。これ、もしかして当たる(尻が切れる)んじゃね!?といった緊迫感が生まれるのだ。
そんな確変に当たらないようにうんちをする、安全なコツを今回お伝えします。
固いうんちをご安全に出すコツ
とにかく時間をかけること
通常のウンチでも言えることだけど、固いウンチを出すときは、特により多くのトイレ時間を割くべきだ。自分は通常時で3分、長いと5分かけてることだってあるかなぁ。今度測ってみます。
ただただ辛抱づよく、粘り強く。自分との闘いだと思った方がいい。早く出して開放されたい気持ちに負けて少しでも力んだらそれは敗北だ。
焦った際に尻が切れる確率は、実に体感60パーセント以上。時間をかけて!
ウォシュレットがあるなら活用すること
固くて巨大なヤツを産み落とす前に、できればウォシュレットで10秒ほど尻穴を刺激してあげよう。
さらに尻穴を気持ちパクパクさせると、わずかながら水が尻穴の入り口に入りこむので、便通がスムーズになる。おすすめだ。
注意1
当然わかってると思うけど、ウォシュレットを当てている最中に排便してはいけない!ノズルを汚すぞ!
注意2
雑菌が尻穴に入り込むリスクがあるので注意。もっとも、それを言うと「尻が切れてるかもしれない排便後はどーなの?」って話になるからわたしは気にしてない。
腹をひねること
うんちの自然落下、腸運動<腸がうんちを出そうとする動き>だけでひたすら排便を待つのもいいんだけど、腹をひねることで大腸側から圧力をかけると話が早い。
これは経験則なのだが、ふしぎなことに、力むと切れるのに、ゆっくり時間をかけながら、大腸側から圧力がかかるぶんにはあんまり尻穴は切れない。
説明が難しいが、あなたが男性なら「オネエになった気分で両手をアゴのところに持ってきながら”イヤァ~ン♪”って言いながら左右に身体をくねらせる」動作ですよ。どうです、腸がねじれた感じ、しませんか!
そしてこの動作はあくまで大腸側からのアプローチであり、力むこととは違うのだ。
腸と肛門のねじれが、1mmずつ、わずかずつ、うんちを外に追いやってゆく。これはとてもおすすめな方法だ!
繰り返しになるが、なかなかカチカチうんちが出て来ないからと言って決して力んではけない。力んだら負けなのだ。大丈夫、必ず出てくるから。自分の肛門を信じて!!
それでも切れる時は切れる
・・・潔く諦めよう。
トイレットペーパーで血がついているか確かめよう。血が付いていたらできれば塗り薬を塗ろう。オシリーナ系の軟膏を買うか、いちど肛門科で処方してもらうと、いざというとき安心だぞ。
そもそも固いうんちにならなければいいのでは…
おっしゃる通り。これに気づいたあなたはえらい!普段から不摂生をせず適度な運動と食物繊維等をとっていればそうそう固いうんち化することはないはず。
…という理想もわかるんだけど、やっぱりなるときはなるし、体質、体調にも左右されるよね。仕方ないね。
そんなわたしも、今年の1月にヨーグルトメーカーを買って以来の便秘知らずだ。腸内美化にご協力ください。
→後日記事化
脱肛を穏やかにする民間療法
これはうんちというより痔の話になってくるので、こちらに記事をわけます。
→後日記事化
おわりに
死ぬまで付き合うもののひとつ、それがトイレ。
いまは問題なくても、いずれ腸機能の衰えなどで上記のような工夫が必要になってくるかもしれまっせんよね。尿もれとかもそうだよね。
歳とともに肛門ケアの方法、考え方も変わってくるでしょうから、その際はまた追記しますね。それではよきトイレライフを!

わたなべりょうへい

最新記事 by わたなべりょうへい (全て見る)
- 保護中: 【Rino】は「世界初の価格保証」商品! - 2019年2月23日
- 日本発の再生医療を担うSCC(Stem Cell Coin) - 2018年12月14日
- 【訴訟費用が軽減】弁護士保険Mikataに加入した話 - 2018年12月12日