こんにちは!
りょうへい(niconico_ryo)です。
なんばにあるベンチャーサポート税理士事務所の面談を終えてから、なんば周辺をぶらぶらしてみて、ふっと思ったことがあるのでシェアするね。
コンテンツ
▼大都市の問題点「選択肢、多すぎ!」
大阪の繁華街ってさ
もうどこを歩いても飲食店、たこ焼き、串カツ、量販店だらけ
1本道を変えると寿司屋、海鮮屋
また道を変えると無料案内所、キャバクラ、ホスト、果物屋、カラオケ。
どこへいっても繁華街。繁華街。繁華!!
店がいっぱいなら人もいっぱい。
人もいっぱいなら、さらに店もいっぱい。
鶏が先か卵が先かはわかんないけど、もうさ歩くだけで神経がゴリゴリ疲労していくのがわかるわけ。
たとえば、なんばでドラッグストアに寄りたいとするじゃん。
A店舗、B店舗、C店舗……リアルにZ店舗まであるよ
と思いきや歩いてお隣の千日前通まで、またA~Z店舗があるだと!?
カフェも、居酒屋も、通りの数も、多い
めちゃめちゃ多い!
何が言いたいかって言うと、日本三大都市(東京大阪名古屋)は選択肢が多すぎるのだ。
めまいがする。
脳に飛び込む情報が多すぎて(どこまで歩いても!)パンクする。

博多はとんこつラーメンとモツ鍋が多いじゃん?
▼地方の問題点「選択肢、少なすぎ!」
じゃあ地方に目を向けてみよう
んーじゃあ例えば福井県!
- 居酒屋…まぁまぁある!
- ニトリ…ギリある!
- イオン…無い!
- IKEA…無い!
- 地下繁華街…無い!
- PCショップ…ほぼ無い!
- 空港…無い!
- 新幹線…まだ無い!
- 仕事…無い!
- 人材…そんなに無い!
- 人ごみ…何それ?
- 車…必須!
あぁぁ~~福井は福井で好きだけど不便なんじゃぁぁ~~
※秋吉・・・焼き鳥が5本350円くらいでめっちゃ安いそして旨い
▼そこで気づく。地方都市の魅力
じゃあ福岡は…?
- 居酒屋…天神、中洲エリアにたくさん
- ニトリ、IKEA…ある
- 地下繁華街、地下鉄…ある
- 空港、新幹線…ある
- PCショップ、仕事、人材…ある
- スタートアップ支援…ある
- 物価、家賃…安い
- 車…必須でない
- 女の子…いっぱいいる
- 人ごみ…いっぱいいるけど東京大阪中心部ほどじゃない
しかも、地方都市は「ほどよい選択肢の少なさ」がいいと思わない!?
頭がパンクするほどお店の数があるか、「筋とか通りとか地下繁華街があるか」っていうと、そんなにない。
要するにすごくとっつきやすい。
これが地方都市の魅力ではなかろーか!?
▼地方都市はバランス最強
けっきょく「ひとって、選択肢が多すぎると疲れるし、結果として何も選ばない」のだ。
だから「商品ラインナップは3つにしましょう」とか言われてる。
50種類のジャムより、「これ!」と絞った3種類のジャムを置いたほうが売上は上がるってわけ。
その点においていえば
大都市・・・多すぎ
地方・・・少なすぎ
地方都市・・・多すぎず、少なすぎず
▼東京はやっぱトップ独走だと思うよ
大都市ならまっさきに大企業とか外資系企業が参入してるから、最先端のテクノロジーとか流行に触れたいなら「間違いない」よね。
特にフィンテックだとか、暗号通貨の開発をしたい、関わりたいとか思ったとき、地方じゃお手上げじゃない??
そういう意味では東京大阪、というか東京っていう選択肢は大アリ。
ちなみに福岡天神にも仮想通貨専門シェアハウス「銭家」があるよ!
りょうへいのライン@で「わかる~」って同意したいよね?こちらのLINEまで!

わたなべりょうへい

最新記事 by わたなべりょうへい (全て見る)
- 保護中: 【Rino】は「世界初の価格保証」商品! - 2019年2月23日
- 【訴訟費用が軽減】弁護士保険Mikataに加入した話 - 2018年12月12日
- 【ハゲ防止薬】アボダートという救世主薬の紹介ポイント5点【1年愛用】 - 2018年12月4日
コメント
仙台住んでたけど似たような感想だなあ
仙台駅前のアーケードに行けば何でもあったし
買い物ならアーケード飲み行くなら国分町!
反対側にはヨドバシにドスパラと使い勝手が良かった。
仙台駅から駅一つでIKEAあるし