「自分らしさ」のある
退職のごあいさつメールを
超大まじめに考えたよ!
コンテンツ
・「退職のごあいさつ」本文
件名:退職のごあいさつ
本文:想像してみてください。
「10歳若かったら」
「あと5年早く取りかかっていたら」
「せめて3年前に気づいていれば」
そう考えたことはありませんか。わたしはあります。
その瞬間、あなたは戻ってきたんです。
3年後から。5年後から。10年後から。
「まあ、あと10年若かったらね」
2026年のあなたがそうつぶやいた途端、得体のしれない力で両肩をつかまれ引っ張られたんです。おどろく暇もなく。
次の瞬間、あなたはパソコンの画面と向き合っていました。
どうやら職場のパソコンでメールチェックをしているのだと気が付きます。
右下を見ると、2016という数字。
どういうわけか、帰ってきました。あなたの願った年号に。
職場のにおい、風景、隣のチームから聞こえる喧騒、手元の印刷紙。
すべてが懐かしくて心がざわめきます。
となりに座っている同僚の顔の、ひさびさに見ること!
そうそう、こんなメンバーと働いてたなー!この人いまも元気にしてるかな
このとき自分はまだ広島で働いてたんだっけ なんて思うかも。
自分はまだ20代で、あのアパートで暮らしていて、iPhone6sを持っていて、そこにはLINEが入っていて、すこしくたびれた財布を使っていて。
うわあ~こんな服持ってたな。若いんだからもっと攻めとけばいいのに
リオ五輪が終わったばかりで、消費税もまだ8%。
すごい、スマップが4人一緒にテレビでてる!
と驚いたり。
ああ、本当に戻ってきたんだ。こんなことってあるんだ。涙が出そう。
だけど、懐かしむ気持ちもすぐに「いま」になじんでしまい、元あった記憶もろとも消え失せてしまいます。余韻に浸る間なんて与えてくれません。
1分もしないうちにそれは「見慣れた風景」になってしまう。
いつもどおりの、2016年11月某日の一日が始まって、終わります。
だけど、それでも。
あなたはたしかに今この瞬間に戻ってきたんです。
証明する手段はないけど、魔法のような話だけど、あなたはやり直したいと願ったとき、すでにやり直しているんです。
だから。
すこし未来の自分ができなかったことを、やってみよう
今度はきっとうまくいくから。
なんだか、ワクワクしてきませんか?
・こんな草案にした解説
「なんだこのポエム?」
そう思うでしょ?
このごあいさつをめちゃくちゃ簡潔に言い直すなら
ってこと。
って煽ってるってこと。
それをポエマー風に書いたら、ああなった。
・(追記)これ、ボツ原稿になりました
これでいこうかと思ったんだけど、
やめました。
なぜかって?
わたしの自己満足にも
程があるからです……(ホントその通りすぎる)
じゃあどんな退職のごあいさつにしたの?
チョー無難に
「皆様の益々のご発展と……」
とか書いちゃったの?
答えは次!
・本番で使った「退職のごあいさつ」はこれだ!
件名:退職のごあいさつ 渡辺は11月23日が最終出勤です 以上
本文:
「?えーと、本文は?」
本文はありません。件名ですべて伝えてます。
必要最低限、簡潔な文章にしてみた。
・採用理由「メールを読ませる時間が勿体ない」
この退職メールからは
こう読み取れるはずです
……と。
その配慮を極限まで尖らせた結果が、これだ!!
だってそうじゃん?
うちの会社で、オレのメールを受信する社員が
200名はいたとしよう。
退職のご挨拶テンプレを読むのに
1分掛かったとしたら
1分×200名=200分
会社として200分も
余計に業務時間がかかってしまうんだよ!
これを僅か10秒程度に抑えたのは
褒めてくれてもいいんじゃないかな!?
・上司から「お前、あのメールはミスじゃないんだな?」と言われた
最終出勤日。
送信後に言われたよ。
とでも叱られるかと思ったが
それだけ言われた。
おぉこわ
どうせ今日にはいなくなる人物だ。
「お前は最後までそういう奴だったな」と
ついに諦観されたかな
・キミも「コンセプト」持った退職のあいさつを送ろう。楽しいよ
なにかとバタバタ忙しい退職準備だけども、
「退職のあいさつ」も
おかたいテンプレ文章
一辺倒にするんじゃなくてさ
すこーし「自分らしさ」のエッセンスを
こぼしてみたらさ、
なんか「前向き」っていうか
「楽しい」「どんな反応が来るかな」「それともスルーされるかな」「ドキドキ」
そんな感情が湧いてきて
なかなか楽しいよ?
キミもぜひ、考えてみてね!!

わたなべりょうへい

最新記事 by わたなべりょうへい (全て見る)
- 保護中: 【Rino】は「世界初の価格保証」商品! - 2019年2月23日
- 【訴訟費用が軽減】弁護士保険Mikataに加入した話 - 2018年12月12日
- 【ハゲ防止薬】アボダートという救世主薬の紹介ポイント5点【1年愛用】 - 2018年12月4日