退職時の手土産、どうしよう?
デパ地下をぐるりと一周したり、「退職 手土産」でググったりしたけどいまいちピンとこない。
あなたも、そんな検索をしていたら本記事へたどり着いた迷える仔羊さん(退職予定)なのですね。
しかも単なる焼き菓子などではつまらない。
サイトタイトルにもなっている「自分らしさ」をすこーし出したいですよね?もっとハッキリ言うと「ちょっと人とは違うものがいいな」と思っていますね?職場最後の自己主張がしたいですね~?
そんなあなたに、この記事が少しでも助けになればうれしいです。
コンテンツ
私はこれにした!かならず喜ばれる手土産、変わりダネ3選+α!
1.金券
いきなり出オチですって?いいえ、本気です。
わたしが4年近く勤めた職場に渡した手土産がこれです。
この記事の本命にしてファイナル・アンサー。ザ金券類!
・「非常識じゃないか?」
いいえ、そんなことないです。
たしかに最初は「常識ね~な~」なんて思われるかもしれないですよ。
だけどその後を想像してみてください。受け取った人が家に帰ってからそんなできごとを家族に話したら「へー、変な人だったんだね。でもせっかくもらったんだし今度デパートで使おうよ」なんて話のきっかけになるかもしれない。
また、これはお釣りが出る金券限定の話ですが、受け取った人がその後なにげなく金券の裏面をよく読んでみると「差額のお釣りはご容赦下さい」の文が無いことに気づくかもしれません。すると使い勝手の良さに感心することでしょう。
あるいは若い人ならすぐに「セブン&アイ商品券 お釣り」などとググることもあるでしょう。
・喜ばれるって意味ではこれ以上のモノはないね
以上のように受け取ったあとのストーリーを想像してみてください。最初は面食らうかもしれないけれど、どのように考えたってその後、「とくした気分」になるはずなんです。生活に足しになるんです。
焼き菓子でお茶を濁すのはイヤ。
かといってモノを選んだとしても相手にとって不要なものだったらもっとイヤ。
押し付けがましいのもイヤ。
……あなたのわがまま、すべて叶います。
ハンカチもマグカップも、選ぶ必要なんてありません。
あなたが選ぶのはただこれだけです。
①どのブランドの金券を
②いくらの額面ぶん
③何枚買うか これだけ。
・おすすめの商品券
数ある金券類の中でもわたしが選んだのはこれ。
セブン&アイ共通商品券
イトーヨーカドー、西武そごうはもちろんのこと、なにより「セブンイレブンで使える&お釣りが出る」のが最強すぎ!
こんな使い勝手のいい商品券、ほかにある?
先ほどの項目に当てはめてみると
①セブン&アイ共通商品券の
②額面500円を
③同じ部署のスタッフ32名ぶん購入した
ということになります。そごうの商品券購入カウンターで買いました。
なんとちゃんと個別に封筒か箱(無料で選べます)に入れてくれるのです!32名分ちゃんと用意してくれました。これはうれしい。
いやあちょうどいい焼き菓子をデパ地下で選ぶより楽ちんだったなあ。
なお購入や使用に際して大事なところを引用
・商品券はイトーヨーカドー、ヨークベニマル、ヨークマート、アカチャンホンポ、西武・そごうの各店舗で販売しています。なお、店舗からの遠方への発送も承っております。
・商品券お求めの際には、消費税はかかりません。
・商品券は、クレジットカード、電子マネーでは購入できません。
・商品券でご購入いただけない商品(商品券・ギフトカード等の券類、印紙、切手、ハガキ、電子マネーへのチャージ、その他指定した商品)もございます。
商品券のほかにも、図書カード、クオカードもいいかもですね!
・ただし取扱いには細心の注意を!
唯一にして最大のポイント(障害)は、慎重な取り扱いが必要なこと。
現ナマと同等の価値ある券です。お菓子のように少し余ってもいいものでもありませんし、ましてや数が足りないなんてもってのほかです。
「私だけ貰えなかった……」なんてことがあればとんでもない禍根を残しますので、しっかりと入念に二重三重で渡すメンツ、枚数をチェックする必要があります。
わたしの場合は、4回、5回と数えなおして間違いなく「32人=16000円分」と確認し購入しました。
・放置もNG
お菓子なら共有スペースにでも置いといて「お世話になりました皆さんで召し上がってください」とでも書いておけば充分ですよね。
ですが、金券類はそんなことはできません。
自分で配るなら自分が管理をしっかりしなきゃいけないし、人に託すなら託すで、ちゃんと信頼できる上司などに管理を託さなければならないのです。
また、ちゃんとした職場ならスタッフの休みなどで渡せていないぶんは終業後、鍵付きキャビネットに収めるルールにもなっているかもしれません。そこら辺も確認は重要です。
・渡す範囲にも注意
「ここまでの人に渡す」っていうルールを決めないと際限なく費用がかさみます。
わたしの場合は「自分が所属していた部署のみに渡す」ルールとました。
誰に渡して、誰に渡していないかもたいへん重要です。渡し漏れがあるとお菓子の比じゃないくらい後味が悪いです。
そのため、自分でやる場合でも人に託す場合でも、渡す対象全員の名前が書かれたチェックリストの紙も添えて渡すのがマナーってもんですね。
・「いやあ、こんな大変なら無難にお菓子のほうが楽だよ」って?
おっしゃる通りです。
でも上記のような段取りが面倒だと思うなら「ふつーの焼き菓子」にしちゃっていいんだよ?
ガトーフェスタハラダのラスクなんて大好きです。多くのデパ地下にも入ってるはずです。
楽天で「ガトーフェスタハラダ 送料無料」を検索
ミルフィーユ系も鉄板。うまいうますぎる。
楽天で「横濱ミルフィユ」を検索
大丸松坂屋でベルンのミルフィユを見る
↑ベルンのミルフィユはネット取り扱いがほとんどない貴重品。ゆいいつ定価(1個あたり108円)で取り扱ってるネットショップが大丸松坂屋だよ。旧パッケージをご存じの方も多いかも。
↑大丸松坂屋は時期によって送料無料キャンペーンを頻繁に行ってるので地味におすすめだよ。
[明月堂]の博多通りもんも好きな人多いよね。わたしも地方土産では最高ランクだと思ってます。めんべいもコスパよくておすすめ。
楽天で博多通りもんを検索
※そうそう通りもんは5個入りの簡易包装パックが一番1個あたり価格がお安いです。
……なになにっ?
「そういう普通な焼き菓子がイヤだからほかで探してたんだ!」って?
よく言った!だったら、さあ、わたしと一緒にレッツ金券チョイス!
さて、本記事のもっとも伝えたかったことは以上ですが、せっかくなので残りの手土産候補も見ていってください。
とはいえわたし自身、検討の結果ボツになったものですので参考になれば。
2.メッセージカード
「おしゃれなお菓子に一言ずつ心を込めたメッセージを添えるだなんて。いや~それは素敵ですね」ですって?
いいえ渡すのは「メッセージカード単体」です。
お菓子なんてつけたら蛇足ですね。
手間は掛かるけれど、コストは掛かりません。
せいぜい100均や東急ハンズ、LOFTなどで「いいメッセージカード選び」をして、あとは”一通入魂”するだけです。あなたがどんな思いで皆さんと職務を遂行したのか魂を込めて書けば、これに勝る感銘などありません。
おすすめはかわいい名刺サイズの紙だったり、バースデーカードタイプだったり、ですね。結婚式の披露宴でテーブルに置くメッセージカードとも似てるかも。
もちろん1.金券と2.メッセージカードのあわせ技はさらに嫌味が無くなって(金券っていうチョイスのギラギラした感じがやわらいでまごころ感が出るので)おすすめですよ。
なお、わたしはメッセージを個々に書くことまでは面倒なのでしなかったです。1.金券だけでいーんだってば。
3.地元の土産
それでもお菓子系がいいかも……って?しょうがないなあ。
じゃあ、あえて地元の特産品で攻めるのはいかがだろうか。
たとえば広島県在住ならもみじ饅頭、福岡県なら博多通りもん、石川県ならきんつば、といった具合。
「は?なんで地元で地元の土産を置いてくの?変なやつ。……ま、いいか」となることうけあい。
決して手土産の定番を外していない、でもどこかおかしい。変なヤツ。
さいこーですねっ!
……だめ?
4.(番外)何もしない
ある意味いさぎよさの究極。
慣例とか「ほかの人は~」とか知ったコッチャないですよね。
退職後も人間関係が続くかどうかだとか、手土産ひとつではかれるものでもないですからね。
お好みでどうぞ。
おわりに
いかがでしょう、上記の中に参考になった土産物はありますか?
とはいえ、手堅く喜ばれるものは1.金券と確信してやまないわたしですから、ぜひとも勇気をもってともに一歩踏み出しましょう。
ご意見などあればコメント欄からぜひお願いします。

わたなべりょうへい

最新記事 by わたなべりょうへい (全て見る)
- 保護中: 【Rino】は「世界初の価格保証」商品! - 2019年2月23日
- 日本発の再生医療を担うSCC(Stem Cell Coin) - 2018年12月14日
- 【訴訟費用が軽減】弁護士保険Mikataに加入した話 - 2018年12月12日