こんにちは!
りょうへい(niconico_ryo)です。
▼リバ邸ブックスの成り立ち
※リバ邸ブックス・・・古民家をリノベーションしたシェアハウス。コンセプトは「人文学と、すべての創作・文化活動を応援する」
リバ邸ブックスは、ほかのシェアハウス運営会社から譲ってもらいました。その会社から「ぜんぶ譲るから、引き継いでもらえないか」って話があって
ええ。そしたら「じゃ、2ヶ月後ね」って言われて(笑)
それからバタバタでしたね。中本くんっていう管理人を立てました。彼もシェアハウスをやりたいっていう熱い思いがある人です
▼「ドミトリー」と「個室」どっちがいいの?
ぼくはドミトリータイプもやりたいんですけど、これからは個室にも力を入れたいなって思ってて
リバ邸ブックスも個室タイプですよね。個人的には個室タイプの方が嬉しいんですけど、ドミトリータイプをやるメリットって何かあるんですか?
ドミトリーって、とりあえず詰め込んじゃえば事業として回っちゃうんですよ
※詰め込む・・・1部屋に二段ベッドなどで2人も4人も詰め込めば運営ができちゃうってこと
うちの場合は長く続くシェアハウスをめざしてるので、あんまり詰め込みたくないです。リバ邸ブックスも法律で認められてる人数しか入れてません
▼リバ邸にあった「上げ下げ」
「長く続くシェアハウス」
という言葉には
中川さんなりの覚悟が
うかがえました。
「リバ邸」って、立ち上がってからしばらくは勢いよく盛り上がったんですけど、その後に発起人である家入さんがいなくなって、熱が引いた時期もあったんです
いまは、また家入さんが戻ってきて「リバ邸」っていうのが熱くなってる時期なんですよ
でも、長くやってる人間はみんな思ってるかもしれません。「また家入さんがリバ邸から離れたら、熱が引いちゃうのかなー」っていう思いが
長く続かなかったシェアハウスを見てきたからこそ考えてらっしゃるんですね
▼「人に集まる」と「場所に集まる」の違い
あと、クラウドファンディングって、主に「人」で集まります。メディアとかなにか別のパワーが無い限りは
確かに「この人がやってるのなら!」って気持ちはあります
ぼくがあんまり顔を全面に出さない理由もそこにあるんです。「その人がいなくなったら、そのコミュニティどうなるの?」って考えはあって、
人じゃなくて場所で集まるコミュニティにしたいなと思ってます。ここスタートアップカフェもそうですよね
▼リバ邸大宮の大家さん、良い人すぎません?っていう話
長く続くといえば、リバ邸大宮も長いですけど、オーナーはとても理解ある方なんですよね。住人の皆さんも口を揃えてました
そうなんですよ。あそこまで大家さんが協力的なのってなかなか無くって
ぼくが自力で探しました。リバ邸越谷も大家さんの紹介ですよ
それぞれの地域には「名士」みたいなひとがいて。いい意味で、変わった人がいるんですよね。それでリバ邸の考えに賛同してくれて
大家側からするとシェアハウスって「トラブルの種」っていうイメージもありそうですもんね
このスタートアップカフェが入ってる小学校だってバーが入ってますよね。普通は反対する住人だっているのに、バーを取り入れられてます
あとで調べたら
キンコン西野さんとよくご一緒に
活動されている方でした
→ホームレス小谷さんのツイッター
ホームレス小谷さんが大家さんの家に上がって、飯食って酒飲んで泊まって帰る、みたいな普通迷惑な話だと思うんですけど。そういうのも嫌な顔せずめちゃくちゃ暖かく見守ってくれる大家さんです
▼中川さん・大家さん無しに「キンコン西野のおとぎ町」は無かった!
以前大家さんから「土地あまってるんだけど借りてくれる人いないかな?」って聞かれたんですけど、土地は広いし、駅から遠いしで、借り手つくのかなと思いながらもブログに載せたんです
そしたらちょうどキンコン西野さんが土地を探してたらしくて
大宮っていうのも良かったんですよ。西野さんも四国、北海道とか広いところで「おとぎ町」に合う土地を探してたんですけど、それじゃ遠くて
大宮駅によしもと劇場があるんですけど、大宮ってキンコンのコントとか独演会っていうのが終わったあとでも立ち寄れるんですよね。立地的なマッチングがすごく良かったみたいで
それでキンコン西野さんの目に留まったと。ということは「おとぎ町」は中川さん抜きには成り立たなかったんですか?
▼リバ邸天神(=銭家天神)の話もちょっと聞きたいな〜
わたし仮想通貨が大好きなので、銭家ってコンセプトにめちゃくちゃ興味がわきました
銭家(ゼニハウス)は立ち上がったのが1年くらい前ですね
(あっ「ゼニヤ」じゃないんだ「ゼニハウス」なんだ)
家入さんが「仮想通貨をコンセプトにしたシェアハウスを立ち上げたい」って言ったのが始まりで。そこで『リバ邸別館・銭家』っていう形で立ち上がりました
へ〜、これも『株式会社リバ邸』が運営されてるんですか?
そうなんですね(また別会社や!頭が混乱してきた!)
リバ邸天神の管理人してるよしきさんは色々やってますよー
いつも和服着てるから見つけやすいですよ。よく天神ふらふらしてます(笑)
この前、よしきさんがイタリア料理やるって言い出して
イタリア人と一緒にお店出すっていうんで、ぼくもこの前お手伝いに行きました。ひたすらホッチキス外す作業してましたけど
▼「ここ」がシェアハウスに向いてない……かも
いま香川県でシェアハウス立ち上げてる人とも話してたりするんですけど、香川は空き家が余ってるらしく、チャンスかもしれません
いっぽうで福岡県は家賃が安いんで、価格設定が難しいんですよね。2万5千円も出せば十分ひとり暮らしできちゃいます。
りょうへいも福岡市内の新築物件に
5万円で住んでます。
で、北陸とか東北はあんまり向いてないかもしれないです
よく豪雪とかあるし、雪下ろしの費用とか暖房費用とかが嵩みます
マンションはまだいいんですけど、戸建てはやばい。地元に詳しくない人がシェアハウスを立ち上げた後、潰れたのも何件かあります
潰れたって2つの意味で?シェアハウスに雪は大敵なんですね……
▼未来の話1.「リバ邸」は「ウィーワーク」と肩を並べるか
「ウィーワーク」っていうシェアオフィスのサービス知ってますか?こんど福岡にも進出するんですけど
アメリカ発のサービスで、ものすごいおしゃれなサロン&コミュニティってイメージです
入会すると、全国・全世界にあるオフィスが使えるんですよ
オレも大学のときは
ユースホステル(全世界にある安いドミトリーホテル)
よく利用したなぁ
それと似たようなものかな?
今後、そのウィーワークみたいな取り組みができたらなって思ってます。「1つのリバ邸に所属すれば他の拠点にも移動できる」っていう
それは面白そう!まさにシェアリングエコノミーですね!
まだどうなるか分かんないですけど、そういうのできたらいいなと考えてます
▼未来の話2.「シニア・シェアハウス」の構想
これもやりたいなと思ってることがあって。元気なお年寄りっているじゃないですか、奥さんや夫の片方に先立たれた方とか
そういう人たちがコミュニティを改めて形成するってなかなか難しい
そこでもシェアハウスって良いなと思ってて。シニアで集まったほうが健全じゃないですか。老人ホームとかじゃなくて。そういうのも面白いなと
しかも60,70歳でシェアハウスしようとするなんて、その時点で若い考えしてると思いません?
そういう方たちって現役時代に持ってた技術力とかも凄いじゃないですか
技術力を持つシニアの方が、若い世代と交流をして技術を伝えることができたら、これってものすごい面白いことになると思って
金融系出身や、
エンジニア出身の
シニアの方がいたら
業界最高のアドバイスが貰えるってこと。
それって凄すぎ!
あえて金銭に換算するなら
相談料1時間3万円とかの
世界じゃないかな?
そういうマッチングができるのが、うちなのかな、って思ってます
もちろん経験上、ただ混ぜればいいってわけではないです。世代に開きがある人の同居って難しいんですよ、価値観に差があって
それでもノウハウを持った中川さんや
その周辺の方を巻き込めれば
ぜったいに実現できる!
▼あとがき
単なる「シェアハウス運営してる人」で終わってないところが
じつにスマートだよなぁ!
オレも、中川さんを見習って
「おもしろいことをしよう→よし、そのためには法人がいるな→いい人たちが集まったからこれもできるんじゃないか」
みたいなフットワークを持ちたいね。いいや持つ!
ではさっそく、
銭家のよしきさんにも会ってみたい!
記事には出てこなかったけれど
元板前ブロガーぼりさんも会いたい!
(会いたい会いたいって言い続けてたら会えそうな気がする)
中川さん
長時間のインタビュー本当にありがとうございました!
実はまだあるりょうへいがシェアハウスを立ち上げるなら?も中川さんに取材。
よかったら見てみてね
質問、問い合わせはコメント欄か、→りょうへいのLINEまで!
The following two tabs change content below.
貯金はぜんぶ仮想通貨になりました。
2018年で資産500万円→資産1億円を達成するはずでしたが-200万円で決着しました。相場が悪すぎた。
2019年で優良案件を「ネット上」ではなく「人と会って」見つけ続けます。それで将来のお金の心配を無くします。だからあなたも
LINE@登録をよろしくね!
→LINE@に登録する