こんにちは!
りょうへい(niconico_ryo)です。
じつはシェアリングエコノミー関連の仕事に9年従事してました
ねえ、シェアハウス、キョーミない!?
ふくろうの会中川さんへのインタビュー(前編・後編)でシェアハウスのことを聞いてるうちに、りょうへいも「本当にシェアハウスしたら面白そうじゃね!?」という気持ちがムラムラと湧いてきちゃってさ。
インタビューの中で「シェアハウスを立ち上げるなら、どーする??」っていうところを抜粋してまとめたので、シェアハウスを作る側に興味あるなら読んでみてね。
もちろん、ふくろうの会中川さんへのインタビュー記事(前編・後編)や、リバ邸大宮へ遊びに行った記事とあわせて読むと、もっともっと理解が深まるぞ!
▼りょうへいがシェアハウスを作るなら?
取材に応じて頂いているのは例によってふくろうの会・中川さん!
わたしがシェアハウスを作りたいってなったらどうしたらいいんでしょう?
そりゃもう、協力しますよ!場所選び、物件探しとかもあるでしょうから
まじですか!心強いです!っていうか銭家作りたいです、銭家(ゼニハウス)!
※銭家・・・仮想通貨を専門に取り扱う、仮想通貨専業のりょうへいにとっては夢のようなシェアハウス。2018年5月現在、全国に3拠点あるよ
いいですね。リバ邸でも仮想通貨に関わっている人っていますけど、単に「投資してます」ってだけじゃなくて「私は仮想通貨を通じてなにかをやっていきたい」みたいな明確な意思があったほうがシェアハウスの姿としては健全だよね、って思いで新たに『銭家』を作るのもありだと思います。
オレはいまは投資家&発信屋だけど(自称)
それ以上の何かをスタートさせる
必要がありそうだ!
例えばセミナー開催!
例えば勉強会開催!
例えば仮想通貨の開発!
銭家という土台があれば
全部やりやすくなるってことやね!
▼シェアハウス事業はいま、再燃している
いま『シェアハウス』っていうキーワード自体がバズってるんです
いま、オンラインサロン界隈の「箕輪編集室」っていうところや、ブロガーの集まりで「ヤるサロン」っていうところがあって、
※オンラインサロン・・・オンライン上で(ブログなど)ノウハウを教え合ったり、切磋琢磨するコミュニティ
そういったいろんなサロンと、株式会社リバ邸が共同でシェアハウスを立ち上げているところです
(↑を押すとツイッターに飛びます)
それが、最近体制を新しくしたっていう㈱リバ邸ですね
リバ邸、立ち上げたいって言えばすぐ立ち上がりますよ。
ほんとですか?(簡単に言ってくれる!)(あ、でも中川さんは本当に何軒も立ち上げた人だった!)
ええ。おもしろいですよ管理人になると。住人の人が退去しても次々に入れ替わるので、コミュニティが広がるし、ウィンウィンな感じ
▼リバ邸を立ち上げたい人に忠告したいこと
リバ邸を立ち上げたいと思ったとき、気をつけることとかありますか?
そうですね、リバ邸に依存しすぎないってことでしょうか。
家入さんとか堀江さんとかもそうだと思いますけど、盲目的に付いていくっていうのは注意してほしいですね。
カリスマ性があるひとっていうのはビジネスとして割り切る部分も持ってるので、いざ切られたとき困るのは自分なので、リバ邸に依存しすぎないよう注意しつつやっていって欲しいなと
つねに最終的な責任は自分にある……
大原則やな!
▼シェアハウスやりたいなら「リバ邸」「銭家」「ギークハウス」!
phaさんの立ち上げた「ギークハウス」っていうのもありますね
オレもphaさんの生き方に憧れて
書籍読んでました

 |
しないことリスト
中古価格
¥602から
(2018/5/27 13:38時点)
|

ギークハウスはエンジニア(プログラマー)に特化した感じで、各地で立ち上がってますね。
ギークハウスは地方に作られることが多いという印象です。だからコストも安いですよ。光熱費込み1万5千円とか
めっちゃ安いですね!どうして地方が多いんでしょうね?
エンジニアは仕事をネットで取りやすいとかあるんで、地方でも成り立ちやすいんですよ
へー。リバ邸は、ギークハウスともつながりがあるんですか?
直接つながりがあるわけではないんですが、個人的にギークハウスを運営されている方や住人の方と交流はありますよ
リバ邸、銭家、ギークハウス。このあたりが割と「立ち上げやすい」シェアハウスグラウンドと言えるかもしれないです。もちろん、ほかにゆるく展開してるところはあるでしょうけどね
▼シェアハウスするなら、どの土地にしようかな?
やっぱ人が集まるなら東京っしょ!
シェアハウスする場合って、転貸許可というものがいるんですけど。
※転貸・・・借りたマンションや一軒家って普通、契約した本人しか住んじゃダメだよね。他の住人も入れるって「又貸し=転貸」にあたるってこと。転貸可能物件じゃないと運営しちゃダメ…なんだと思う。
※かぼちゃの馬車事件・・・2018年初頭、シェアハウスを題材にした、大規模な投資詐欺事件。スルガ銀行も詐欺に加担してたので更にヤバい。
あれの影響で、『シェアハウス=投資詐欺事件』というイメージがついちゃいました。家を貸すオーナーさん側が渋くなってるのは確かです。
東京でうまくいってるのって、外国人とかのインバウンドを狙ったゲストハウス型が多いんですよ。なんでかっていうと数日間、ホテルみたいに使う人もいればそれだけ収益も上がりやすくなりますし
ゲストハウスかあ(オレはシェアハウスが良いんだもん、興味ないなー!)
東京中心部の六本木とかでシェアハウスしようと思っても、そもそもワンルームで十数万円とかする場所ですしね
▼狙い目は『○○線沿線のマイナー駅』だ!
練馬のリバ邸ブックスは、比較的安定して運営できるような体制になっています
うーん…大塚駅とかどうですか?豊島区にあって『山手線沿線ブランド』ですよ、そういうのとかいいんじゃないかな。
あまり聞き慣れない駅ですけど、山手線駅なんですか?すると高くないですか?
そうでもないですよ。徒歩距離はまぁまぁ離れるかもですけど、利益の出る一軒家くらいなら探せばあるんじゃないかな
ほかにも『山手線沿いだけどもマイナーな駅』は狙い目ですよ。駒込とか。
これはレア情報!
ブログに書いちゃっていいの?!
▼『関西』でシェアハウスって、どうですか?
リバ邸は昔、梅田も京都もあったんですけど無くなっちゃって。
京都祗園が無くなったのはなんとなく知ってます。梅田はなんで無くなっちゃったんですか?
へ~、なんで未払いあったんですかねえ?関西なんてお金にシビアな感じしますけどね〜
そのあたりは運営上いろいろあると思うのでなんとも言えないのですが、しっかり運営を行うのはなかなか難しいです
逆に言えば、そこをクリアできれば梅田であってもシェアハウスは成立したんですね
大阪はリバ邸ぜんぜん無いです。いま穴場なんで、アリな気はしますね
いまの風潮とか資金の集まり方としては、『福岡・仙台・札幌』がいいですよ。スタートアップベンチャーすごい盛り上がってて、自治体もすごいやる気なんでいろいろやりやすいんですよ。
東京が難しいならさ、
難波あたりに作って住みてぇなー!
▼その土地に住まなくてもシェアハウス管理運営ってできるの?
ぜんぜんできます。僕ももともと埼玉からこっち福岡に来てますけど、『遠隔で仕事ができるかの実験』も兼ねてました
おお、じゃあ自分で体験された上で「ぜんぜんできた」んですね
できます。申請から何からすべてネットなどで完結しますよ。ただ、僕は遠隔はあまりやりたくないです
せっかく現地に住んでる人がいるのにそういう人との絡みがなくなると、運営やってるメリットをわざわざ無くしちゃってるんですよね
せっかくのメリットである「人脈」がおざなりになっちゃうんですね
あと、なにかあった時に人を送れるようにはしてるんですが、どうしてもぼくが対応しないといけない状況になった場合のリスクが難しいですね
▼運営として、どこまで情報公開するものなの?
わたしってブログで全部情報おっぴろげに公開してるんですけど、「運営はいくら儲かってるの」とか収支は全部公開したほうが、透明性が増していいですよね?
うーん、情報って『公開したほうがいいこと』と『しないでいいこと』ってあって。
例えばですけど、ギリギリの収支状況を公開すると、運営がほとんど利益を得られてないことがわかるじゃないですか。
じゃあ、他の法人となにか提携をしたいとなったとき、それって相手企業からしたら不安しか生まない数値なんですよね
それこそ『こういう理由で、この利益でやってますよ』とか説明して回らないといけなくなる。それを考えると公開する意味があんまりないというか。
たとえば、今ぼくはIoT※製品を開発している会社で働いているんですけど、すごく先進的でいい製品を売り込んでいたとしても、もし新規に扱ってくれそうな店舗から『製品の普及状況はどうなの?』っていわれたときに、説明できるシェアなんかないんで
まったくそのとおりな話や。
新規プロダクトの製品だから、
獲得シェアなんてあるはずないよね。
そんなとき(『透明な収支』で相手を説得するんじゃなくて)『うちはこういう技術を持ってますよ』、と伝えたほうが案件は取りやすい。
…って、ベンチャーしててわかったこともありました。
数字じゃなくて熱意で相手を突き動かすこともあると。
とてもわかりやすいです。わたしはオープン思考過ぎました
いや、オープンなのは全然いいことなんですよ。注意しないと、情報なんて全部クローズになっちゃうんで。
▼おわりに
やっぱり机上の空論でなく、
実際に複数の立ち上げを
行っている中川さんの言葉は
説得力がありまくりでした。
オレが本当の本当にシェアハウスを行う際は
とてつもなくお世話になる人や!!
疑いようがねぇ!!
むしろ、力になりたーい!
おもしろそうな話すね!!と興味をお持ちのキミはすぐにりょうへいにLINEするんだ
The following two tabs change content below.
貯金はぜんぶ仮想通貨になりました。
2018年で資産500万円→資産1億円を達成するはずでしたが-200万円で決着しました。相場が悪すぎた。
2019年で優良案件を「ネット上」ではなく「人と会って」見つけ続けます。それで将来のお金の心配を無くします。だからあなたも
LINE@登録をよろしくね!
→LINE@に登録する