こんにちは!
りょうへい(niconico_ryo)です。

「ニートコイン」は純国産コイン!
国産ってだけで応援したくならんか?
なるやろ!
今回はそんなニートコインが
2018年3月に発表した
「ニート基金」を
ニートコイン代表の
コトブキ(kotobuki tanaka)さんから伺ったので
噛み砕いて説明するよ
ニートコインのBBQミートアップ、ニートアップに参加しました!
濃厚なメンツに感激(^人^)なんかまたやりたいですね!!$neet pic.twitter.com/XXBBRLrJDr
— 渡辺りょうへい(本田チルドレン) (@niconico_ryo) 2018年4月21日
画像はニートコイン ミートアップBBQ参加時のもの
コンテンツ
▼ニート基金ってなに?
ニート基金とは、
ひとことで言うと
「寄付の新しい形」
具体的な方法は以下の通り。
(ロックアップされていない残り1千枚は運営費などに利用)
この流れのうち
③〜⑤を、
ニートコインオリジナルの仕組み
「ソシアルノード」と呼ぶ
▼どうしてこんな回りくどい方法をとるの?

ロックアップした21万枚から生まれたコインを、またロックアップかけるの??

そやで

21万枚から生まれたコイン4千枚そのまま寄付すればいいじゃん
実はダメなんだな、それでは
たとえば
ニート支援団体に
ニートコイン4千枚をそのまま
渡したとしよう。
すると現状では
ニートコインよりも便利な
現金に替えるしかない。
ってことは取引所には
毎月4千枚の売りオーダーが
入ってきてしまうから、
ニートコインの価格は
上がりづらくなってしまうわけ。

PoS通貨の宿命だねこりゃ…
この宿命をなんとか緩和しようとしたのが
「ソシアルノード」ってわけ。
これなら渡す枚数は月65枚と
少なくなってしまうけど、
大部分がロックアップされてるから
圧倒的売り圧には晒されにくい。
しかもロックアップされる枚数は
毎月4千枚積み増ししていくから
寄付できる枚数は毎月すこしずつ
増えてくわけ。
うーん、
これがニートコインの「武器」なのか?
よく考えられてるなぁー!

ほらね「募金の新しい形」でしょ?すごくない?
▼ニート基金の目的は?
①は想像できるよね。
ニートコインと同じ理念を持つ団体へ
寄付し続けられるんだから
ニート基金の現在の進捗としては、児童養護・母子支援障害者支援等の福祉施設や、生活困窮者などに食品の提供を行っているセカンド・ハーベストジャパン様との提携を目指し、2018年4月に寄付を行う予定となっております。
ニート基金につきましてhttps://goo.gl/MYrAJX
プロジェクトの要だ、こりゃ。
②はすこしだけ遠い未来の話になるのだ。
①の基盤ができてから、
さらに余裕が出たときに
算出されたコインを
ベーシックインカムに回すってわけだ

くぅ~オラ待ち切れねぇ
ニート基金発表の後、ニートコインは新体制を発足した
ニート基金発表の後、
ニートコインは今までの
「ゆるい」感じを
わずかに引き締めて!
新体制を発足した!
目的の実現に向けて
さまざまな部活動分け
(つまりチーム分担)を
行いだしたのだ!
そんな新体制が
発足された後では初となる
ニートコインのミートアップ、
通称ニートアップに
オレも参加させてもらったよ!
続きはこれだぁ!
さらに
どこにでも顔を出すりょうへいをLINEでフォローするならこのボタン

わたなべりょうへい

最新記事 by わたなべりょうへい (全て見る)
- 保護中: 【Rino】は「世界初の価格保証」商品! - 2019年2月23日
- 【訴訟費用が軽減】弁護士保険Mikataに加入した話 - 2018年12月12日
- 【ハゲ防止薬】アボダートという救世主薬の紹介ポイント5点【1年愛用】 - 2018年12月4日